02 菅沼院長の元気で長生き講座
第40回 元気で長生き講座(2015年3月号)
菅沼院長の元気で長生き講座

〜「透析れんらく帳」を日々の自己管理に活かして頂く事をお勧めします〜
今回、東京山手メディカルセンター(旧社会保険中央総合病院)腎臓内科吉本宏先生監修の「透析れんらく帳」~ご…
続きを見る
続きを見る
第39回 元気で長生き講座(2015年2月号)
菅沼院長の元気で長生き講座

〜不整脈予防に高カリウム(K)血症の方を除きK摂取をお勧めします〜
「私は透析中に不整脈(徐脈・瀕脈)の発生が瀕回になり、QB(血流量)を約400~380から約270~240…
続きを見る
続きを見る
第38回 元気で長生き講座(2015年1月号)
菅沼院長の元気で長生き講座

〜しっかり食べて、しっかり透析(透析時間の延長や血流量の増加)の勧め〜
本院にもございます書籍「透析医が透析患者になってわかったしっかり透析のヒケツ」の著者である仙台…
続きを見る
続きを見る
第37回 元気で長生き講座(2014年12月号)
菅沼院長の元気で長生き講座

〜来年都内で開催される第11回長時間透析研究会挨拶文をご紹介します。
ベッド状況等が許す限り透析時間延長のご希望にお応えしますのでご相談下さい!〜
長時間透析が…
続きを見る
続きを見る
第36回 元気で長生き講座(2014年11月号)
菅沼院長の元気で長生き講座

〜透析前カリウム濃度は低すぎず高すぎず(5~5.5mEq/l未満)が理想です〜
透析前カリウム(K)濃度と生命予後との関係が別紙資料集の図及び表のごとく2009年12…
続きを見る
続きを見る