人工透析・糖尿病専門外来 千歳烏山駅北口

腎内科クリニック世田谷
〒157-0062 東京都世田谷区南烏山4-21-14

院長ブログ
doctor-blog

  • 院内写真1
  • 院内写真2
  • 院内写真3
  • 院内写真4
  • 院内写真5
  • 院内写真6
腎内科クリニック世田谷
腎内科クリニック世田谷
〒157-0062 東京都世田谷区南烏山4-21-14
  • 予約・お問い合わせ

    03-5969-4976受付時間:9:00~17:00(月~土)
  • 透析申し込み専用フリーダイヤル

    0800-111-4976 受付時間:9:00~17:00(月~土)

金沢医大・友杉 直久 名誉教授の貧血治療の最新理論より(RBC-MCHプロット)

院長ブログ

金沢医科大学 名誉教授 友杉 直久 先生が提唱している貧血治療の最新理論より、「RBC-MCHプロット」のExcel(エクセル)ファイルを友杉先生の許可を得て、本院ウェブサイトにアップロードしました。無償で使用することができますので、ご興味のある方は以下のリンクよりダウンロードしてください。

 「RBC-MCHプロット」のダウンロードはこちら>>

 

RBC-MCHプロット】

2015年版 慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」(日本透析医学会)に基づいてヘモグロビン濃度(Hb1012g/dLを管理目標値とした場合、赤血球造血刺激因子製剤(ESA)と鉄剤をどのように使えば安全かつ安定した管理が行えるかを赤血球数(RBC)と赤血球恒数の一つであるMCH(一つの赤血球中に含まれるヘモグロビン量)で管理するというものです。

Hb = RBC×MCH という関係がありますので、Hb=10あるいは12としたとき、この式に当てはめると一定の曲線を描くことができます。また、一つの赤血球中に含むことができるヘモグロビンの数には上限があり、MCHはほとんどの患者で35pgを超えることはありません。これらのことから、ESARBC300350/µLに、鉄剤でMCH3035pgの範囲にコントロールすればHbを安定に維持することができるとされております。

本院でもこの理論に基づいた貧血管理を実践し、従来よりもESA及び鉄剤投与量決定がしやすくなり、Hbを安定に維持することが容易になりました。

 

友杉理論に関する最新記事はこちら(院長ブログ2018.10.15)

金沢医大・友杉 直久 名誉教授の貧血治療の最新理論より(RBC-MCH, RBC-Hbプロット)